05 Women's Work Style

自分らしく成長できる環境で、

“信頼される”社労士を目指して学びを続ける。

志望の動機と入社してからの印象は?

社会保険労務士を目指すうえで、教育体制が整っていると説明会で感じたこと、また、中途採用が多い業界でありながら、新卒採用を積極的に行っている点に、若手を育てる意志と将来性を感じ、志望しました。

大企業などでは、自分の意見が埋もれがちですが、ベネフィットグループであれば、一人ひとりの意見がしっかり反映され、自分自身が会社の一員として主体的に働けると考えました。実際に入社してからもその印象は変わらず、まだ知識や経験は浅いものの、自分の意見を受け止めてもらえる場があることで、「自分も組織の一員なのだ」と実感しながら、やりがいを持って仕事に取り組めています。

Q今の仕事とそのやりがいは?

現在は、助成金の申請書類の作成をはじめ、雇用保険や社会保険の資格取得・喪失の届出、給与計算などの業務を担当しています。入社当初は、業界特有の用語や制度の仕組みに戸惑うことも多く、資料を何度も読み返したり、先輩に確認したりしながら仕事を進めてきました。そうした積み重ねを通じて、少しずつ「わからなかったことが理解できる」ようになり、自分の成長を実感しています。日々の業務の中で、自分の変化や学びを感じられることに、大きなやりがいを感じています。

今後は、お客様との関わりも徐々に増えていくと思うので、より一層責任感を持って仕事に取り組み、信頼される社労士となれるよう、頑張っていきたいです!

会社やチーム、仲間の雰囲気は?

会社全体として、仕事と休憩のオン・オフがしっかりしており、集中すべきときは静かに取り組み、休憩中にはリラックスできるメリハリのある雰囲気です。基本的には穏やかな空気感ですが、時折明るくにぎやかな場面もあり、心地よいバランスだと感じています。

また、フリーアドレス制を採用しているため、特定の人とばかり関わるのではなく、労務や税務など異なる業務を担当するメンバー同士でも自然に交流が生まれています。

年齢や役職にとらわれず、話しかけやすい雰囲気があり、先輩にも質問や相談がしやすい環境です。仕事以外にも、週末の出来事や趣味の話など、日常的な会話を交わす機会も多く、同僚や先輩と食事に行く時間も楽しみの一つです。こうした温かい人間関係が、日々の業務への前向きな姿勢につながっています。

あなたがこれから目指すのは?

今後は社会保険労務士の資格を取得し、労務に関する専門知識を深めることを目標としています。単に法律や手続きを行うだけでなく、お客様一人ひとりの悩みや課題に真摯に向き合い、より良い職場環境づくりをサポートしたいと考えています。

実際に知人の社労士が、多くの企業や従業員から慕われ、感謝されている姿を見て、自分もそのような存在になりたいと強く思いました。

まずは資格取得に向けて頑張っており、毎日会社の自習室を利用して、勉強しています。終業後に勉強することは簡単なことではありませんが、一緒に頑張る仲間や、応援してくれる先輩社員が近くにいてくれるので、続けることができ、とても感謝しています。信頼される社労士として、お客様が安心して相談できる存在になれるよう、これからも学びを続け、成長しながら、多くの方の力になれるよう努めていきたいです。

新卒に向けてのメッセージ

社労士の仕事は毎年の法改正も多く、覚えることが多いため大変な面もありますが、その分、毎日新しいことを学べ、自分の成長を実感できる仕事です。社会保険や年金などは私たちの生活に密接に関わるものであり、責任の大きさを感じる場面も多いですが、その分やりがいも大きく、身につけた知識は、将来自分や家族を守る武器にもなりますし、皆さんのこれからの人生にきっと役に立つはずです。

当社には若い社員も多く、年齢が近いこともあって、ベンチャーのような活気ある雰囲気があります。先輩たちも気さくで、親切に接してくれるので、不安なく仕事に取り組めますし、自分の意見も伝えやすい環境です。ベネフィットグループには、安心して働けることはもちろん、しっかり成長できる環境が整っています。年齢に関係なく、積極的にチャレンジしながら成長していきたい!という方にとって、きっとやりがいのある職場だと思います。皆さんと一緒に、成長しながら働ける日を楽しみにしています。